偉くないのに偉そうな人
質問:
職場の同僚で、偉そうに命令してくる人間がいます。
別に上司ではありません。
ただし会社での職歴は私より長いです。
しかし、今の現場では私の方が長いです。
上長の指示と違うことも、会社の規則にないことでも、偉そうに命令してくるのです。
圧は強いです。
また、機械の操作が雑で荒く、近くで作業するときは、冷や汗をかくこともあります。
こうした人物は、どのように対応するべきでしょうか?
>>
解答:
このような「職歴は長いが現場ではあなたより経験が浅く、しかも非公式に権威を振りかざしてくる同僚」にどう対応すべきか、以下のような観点で対応を整理するのが有効です:
1. 感情的に反応しないこと
まず大前提として、感情的にやり返すのは逆効果です。相手は自分の「立場」や「過去の社歴」を盾にしてくる傾向があるため、こちらが感情的になると「やっぱり自分の方が上だ」と思わせてしまいます。
2. 「上長の指示」を盾にする(論理で対応)
「それについては、〇〇さん(上司)の指示でこうなっていますので」
このように、「私はルールや上司の指示に従って動いている」という立場を取ることで、相手の独自ルールに巻き込まれずに済みます。
3. 無視せず、あくまで冷静に「受け流す」
露骨な無視はトラブルのもとですが、「なるほどですね」と言って聞き流すことは有効です。実際の行動は変えず、相手の言葉だけ軽く受け取る方法です。
例:
「そうなんですね。参考にします」
「ご意見ありがとうございます」
※言葉では受けつつ、行動は変えないのがコツ。
4. 安全面の問題は、記録を残す・上司に相談
機械操作が危険である件については、個人的な我慢で済ませるべきではありません。万一事故が起きれば大きな責任問題になるため、以下のようにします。
事実をメモで残しておく(日時、内容、状況)
上司や安全担当者に報告
例:「○○さんの機械操作が乱暴で、近くにいると危険を感じます。改善していただけないでしょうか?」
※このときも、「個人的に嫌だ」ではなく、「安全管理上の懸念」として伝えるのが効果的です。
5. 味方を作る
職場で孤立するとそのような人物に付け込まれやすくなります。他の同僚と日ごろから良好な関係を築き、共通の認識を持つことで、防波堤になります。
6. 最終手段:記録をもとに正式な問題提起
あまりにもエスカレートする場合やパワハラまがいになっている場合は、人事や労務管理部門に相談することも視野に入れてください。その場合も、これまでの経緯を冷静に記録しておくと有効です。
まとめ:対応のポイント
状況 対応策
命令口調 聞き流す/上司の指示を根拠にする
社歴マウント 議論せず、現場のルールや上司の指示で対応
危険な行為 メモを残して、上司や安全担当に相談
圧が強い 冷静に対応、周囲と連携を取る
必要であれば、その人物に対して上司から注意してもらうよう、水面下で根回しすることも検討してよいと思います。
上記はAIとの問答。
- PREV
- NEC社員、就活学生に性的暴行疑いで逮捕